~2012・秋~西日本ツーリング~関西11/6・7(39・40日目)和歌山県・三重県
西日本ツーリング 9/27~11/16
11/6(旅39日目)
雨が上がり今日は午後からカラッと晴れる予報。出発!
R42沿い道の駅「きのくに」で遅めのランチ
ご当地でも何でもない日替わりランチを食し
十分過ぎるインターバルをとってしまいました。ほなツーリング!
三重県尾鷲市へ
R311海岸ルートを気持ちよーく走り抜ける!
天気が回復しようやく青空が広がって来ました
R311で熊野市へ戻り
熊野古道「波田須の道」へ
波田須は2000年以上昔に不老不死の仙薬を求めて中国からやってきた「徐福」が上陸した里と伝えられています。海と山の間に棚田や民家が点在する伝説と神話の里
なのです( ´ ▽ ` )ノ
伊勢路の石畳では最も古い鎌倉時代の石畳を歩く
美・熊野灘(*´▽`*)
写真中央にある大きな木の下に見える「徐福の宮」まで歩きます!
写真中央にある大きな木の下に見える「徐福の宮」まで歩きます!
「徐福の宮」
美しい風景が広がる。いつまでもボーッと眺めてたい・・・
帰り際に
「鬼ヶ城」へ立ち寄って
熊野市街地で買い出し済ませて平成の森へとっとと戻りました
11/7(旅40日目)
連泊中は熊野古道を歩く( ´ ▽ ` )ノ
ほな!
ほな!
「池原貯水池」
高台のダム湖の真下には下北山村の集落が見える。ダム湖がどうかなったら(考え過ぎ)て考えるとゾ-ッとするような風景がここにはあるのだ・・・(;゚Д゚)!
再び道の駅「きのくに」へ
道の駅「海山」でご当地バーガー「つみなあじバーガー」を更に補充。ミバ悪かったで写真撮ってへん・・・ちょっとサービスして星☆☆☆ってとこか・・・(;´Д`A
三重県尾鷲市R42沿い
熊野古道「馬越峠」入口に到着
親切な地元登山者の方が単調な石畳道をショートカット出来る近道を教えて下さるとの事で入口まで案内してくださいまして
林道かいな(;゚Д゚)!
でも
数km先まで登って来ましたがおっきな石がゴロゴロ。ガタガタですやーん(;´д`)
オンロードではちょっとキッツイ道が続く。Zこかす危険をボチボチ感じて来たので来た道下る事にしますわ(;´д`)
結局R42まで戻って来ましたわ。ヤレヤレ・・・(;´Д`A
ほなー( ´ ▽ ` )ノ
ほなー( ´ ▽ ` )ノ
「夜泣き地蔵」
旅人の安全を祈願するために建立されたお地蔵様がいつの間にか子供の夜泣き封じを祈る夜泣き地蔵と呼ばれるようになったそうな
「一里塚」
尾鷲ヒノキ林の中石畳をゆっくり歩く。「熊野古道」らしい風景で趣ありますね!
ヤレヤレ・・・やっとこさ例の林道とつながりましたがな(;´д`)
熊野古道「馬越峠」分岐で「天狗倉山」へ
こっからはちょっぴりハードな登山が始まります
こっからはちょっぴりハードな登山が始まります
天狗倉山522m
山頂から
山頂から
真っ青な尾鷲湾を眼下に
屋久島と並ぶ日本で最も雨の多い「大台ケ原」がクッキリ見えました
来た道を引き返す。買い出ししたら下北山までとっとと戻ってきなりの湯でマッタリィ~
明日の朝下北山を出発します!